=
ホーム
漆喰教室
ホーム
/
よもやま
/
季節への室礼
2021/08/13
よもやま
t
f
B!
P
L
春夏秋冬の四季のあるニッポン。徒然草の第五十五段にもあるように、住まいには夏の暑さをしのぐ様々な工夫が凝らされてきたのです。
その一つが建具。
これはご存知の通り「障子」ですね。
ただし、正しくは「明障子(あかりしょうじ)」というんです。
これは「襖(ふすま)」。
けれど、もともとは襖も「障子」と呼ばれていたんです。
そしてこれが「
夏障子
」。
「
夏障子
」は文字通り「夏に使われる障子」。紙ではなく簾(すだれ)が張られた障子なんです。御簾戸(みすど)とも、葦戸(よしど)とも呼ばれますね。
建具の交換も季節への室礼(しつらい)。
それがニッポンの伝統ですね。
人気の投稿
漆喰の上からペンキ塗っても大丈夫? その1
冬の漆喰はトラブルいっぱい
DIYで漆喰 その6 漆喰の上に漆喰を塗る
亦楽。 意味の分からない方は学ぶところから始めましょうね。
DIYで漆喰 その4 せっこうボードに漆喰
ラベル
DIY
インフルエンザ
たわごと
トラブル
フレスコ
ムチ
海藻のり
七島い
漆喰
石灰
伝統素材
土佐漆喰
本漆喰
麻すさ
Sponsor
About
一般社団法人伝統素材伝承支援協会
お問合せ
プライバシーポリシー
2009-2020 一般社団法人伝統素材伝承支援協会