南蛮漆喰 は 南蛮渡来?

2010年6月11日金曜日

たわごと 漆喰 漆喰油

t f B! P L
屋根工事用の資材に南蛮(なんばん)と呼ばれるものがあります。

色々と調べてみると、
元々は屋根工事用に使われた油入りの漆喰のことだったようです。
南蛮渡来のものだったかどうかは分かりませんが。

さて、なぜ過去形か…というと、
現在ナンバンとして使われているのは更に土や樹脂、セメント等が混入され
屋根の土工事の簡便性を高めたものが大半だからです。

元々は屋根の棟に敷きこむ台土や棟土と、面土を守る漆喰の組み合わせが
スタンダードだったようですが、時代の変化でしょうか…。




屋根工事と漆喰については後日、詳しくやります。

今日は南蛮と云えばキリシタン大名
我が大分を代表する戦国大名、大友宗麟(義鎮)の命日なのです。
写真素材 PIXTA
(c) ちょこわん写真素材 PIXTA

大友宗麟、知らない方は知らないままでも良いのです。
戦国大名としても決して有名な方でもなく
郷土の英雄として崇められているわけでもありません。

が、調べてみるとなかなか面白い。

まさに南蛮渡来
日本で最初の大砲はポルトガル宣教師から大友家に輸入された
二挺の仏狼機(フランキ)砲と呼ばれるものだったそうです。

その大轟音にちなんで付けた大砲の名前が国崩(くにくずし)
なかなかのネーミングセンスですね。

これは大阪城の大砲。
写真素材 PIXTA
(c) ヤユヨ写真素材 PIXTA


また、一昨年にはNHK「その時歴史が動いた」でも紹介が。
戦国の十字軍〜キリシタン大名・大友宗麟の「聖戦」〜

なかなか面白かったです。
時は戦国。島津義久との戦いの中、敗色濃く籠城する中、
周囲20キロの領民を小さな臼杵城に匿い大きく轟く仏狼機(フランキ)砲。
城に続く狭い通路を兵士で埋め、まさに人垣で守ったくだり
「へぇ~あそこでねぇ」と感心しました。

いつ歴史が動いたのかはNHKで。
そんな臼杵城下の古い町並み。
まだまだ古民家も漆喰の町並みも残されています。
写真素材 PIXTA
(c) tetsu写真素材 PIXTA

島津の軍勢から領民を必死に守る兵士の姿、
ちょっとイメージしてしまいます。


でも現代の今は島津の末裔の皆様をお助けするのが先。
口蹄疫被害を食い止めるお手伝いのため、頑張っております。
   

QooQ