=
~屁理屈こねずに漆喰こねて~
ホーム
/
よもやま
/
見て学ぶ
2012年1月11日水曜日
よもやま
t
f
B!
P
L
いきなりですが問題です。
浅葱色
さて、なんと読むでしょうか?
正解は「あさぎいろ」。
日本には沢山の色の名前があるんです。
では次の問題。
浅葱色ってどんな色?
答えられない方が多いですね。
正解はこんな色。
浅葱色 浅葱色 浅葱色 浅葱色
「ごく薄い藍色」
「薄い青緑色」がそう呼ばれます。
でも、そんな表現では印象にも記憶にも残りませんよね?
当然、ご覧の液晶の種類によっては全く違う色に見えるはずです。
ならば?
そう。見て覚えましょう!
京都のお寺さんで多くみられる五線壁。
伝統素材である「浅葱土」を使って仕上げられています。
汚れがかえって美しさをひきたてていますね。
また、浅葱の羽織といえば新撰組の代名詞。
知って、見て、触れて、学ぶ。
興味を持ったら是非、見に行ってみましょう。
人生で新たな発見がそこにあります。
過去のログをテーマ別に表示
人気の投稿
漆喰の上からペンキ塗っても大丈夫? その1
DIYで漆喰 その6 漆喰の上に漆喰を塗る
運動会と言えば石灰? いえ、ところが昔のような石灰じゃないんです。
南無八幡大菩薩。そう唱えてヒューっと。
亦楽。 意味の分からない方は学ぶところから始めましょうね。
ラベル
DIY
インフルエンザ
たわごと
トラブル
フレスコ
ムチ
海藻のり
七島い
漆喰
石灰
伝統素材
土佐漆喰
本漆喰
麻すさ
About
一般社団法人伝統素材伝承支援協会
お問合せ
プライバシーポリシー
Sponsor
のぶヒろぐ ~屁理屈こねずに漆喰こねて~
QooQ