土の魅力について少しだけ。

2012年2月28日火曜日

よもやま

t f B! P L
織部焼。有名な焼き物の一つですね。
Found MUJI 日本の10窯 瀬戸焼(織部釉) 飯碗
Found MUJI 日本の10窯 瀬戸焼(織部釉) 飯碗 / uemu


焼物に関する知識はほとんどありませんが、
ちょっとだけ調べてみました。

日本六古窯(にほんろっこよう)というものがあります。
陶芸家・小山富士夫が名付けたもので
中世から現代まで続く代表的な6つの窯のことです。

  • 瀬戸焼
  • 常滑焼
  • 越前焼
  • 信楽焼
  • 丹波立杭焼
  • 備前焼
この六古窯のほか
渡来人や大陸から伝えられた中世からの窯に分けられるとのこと。

陶磁器のことを「瀬戸物(せともの)」と呼ぶのは
瀬戸焼が広く普及したからそのように呼ばれたからなんです。
ちなみにコレは東日本のハナシ。
西日本では唐津物(からつもの)と呼ぶ地域が多いそうですね。

先程の織部焼は美濃焼のひとつ。

とにかく、焼物は種類が沢山あるんです。
縄文式土器や土師器(はじき)、須恵器(すえき)などに始まり…
粘土を焼いて作るわけですから、日本中に窯元があるわけです。

その中から10の窯を選んでの展示販売が3月1日まで
東京・青山の無印良品で特集されているそうです。
それが「日本の10窯」。

  • 小鹿田焼(大分県日田市)
  • 萩焼(山口県萩市)
  • 砥部焼(愛媛県砥部町)
  • 九谷焼(石川県金沢市・小松市・能美市)
  • 信楽焼(滋賀県甲賀市信楽町)
  • 伊賀焼(三重県伊賀市)
  • 萬古焼(三重県四日市市)
  • 美濃焼(岐阜県土岐市・多治見市・瑞浪市・可児市)
  • 瀬戸焼(愛知県瀬戸市)
  • 益子焼 (栃木県芳賀郡益子町)

いくつご存知のものがありましたか?

良質な粘土が産出されるということは…良い土壁も?
そのあたりは各地の左官さんに聞いてみたいものですね。

という焼物のハナシ。

2月28日は「織部の日」。
織部焼を作ったとされる古田織部が
その茶器を使って茶会を開いたことにちなんでいます。

近年はマンガやアニメの「へうげもの」でも知られていますね。

Amazonでも買えます。

QooQ