
Wikipedia
明治天皇の名で発布された、政府の教育方針について書かれたものですね。
国の体制、歴史、様々なことはありますが、その内容は近年見直されている修身・道徳の基本となったものです。
特に「十二ノ徳目」とされる12の道徳を守るのが我が国の伝統であるとされていました。
教育勅語 十二ノ徳目現代においても十分通ずる考え方ですね。
1.(孝行)親に孝養をつくしましょう
2.(友愛)兄弟・姉妹は仲良くしましょう
3.(夫婦ノ和)夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
4.(朋友ノ信)友だちはお互いに信じあって付き合いましょう
5.(謙遜)自分の言動をつつしみましょう
6.(博愛)広く全ての人に愛の手をさしのべましょう
7.(修学習業)勉学に励み職業を身につけましょう
8.(知能啓発)知識を養い才能を伸ばしましょう
9.(徳器成就)人格の向上につとめましょう
10.(公益世務)広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう
11.(遵法)法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
12.(義勇)正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう
そして現代の法律「教育基本法」がコチラ。
第一章 教育の目的及び理念今より明治のものの方が分かりやすいし、ヒトとして必要な気もしますが…。
(教育の目的)
第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
(教育の目標)
第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
いずれにせよ、学校でテストの解答方法だけを学ぶのではなく、ヒトとして様々なコトを学んだのであれば、当然身につけておくべき内容ですが…
そうでない方が多いのが今の世の中。
我が身も含め反省が必要ですね。