器も石灰も焼き物です

2013年2月28日木曜日

石灰

t f B! P L
今日は織部の日。

織部焼が初めて史実に出たのことにちなむものだそうです。

さて、その織部焼きをつくったとされるのが古田織部。
近年はマンガやアニメの「へうげもの」でも知られていますね。


さて、その織部焼。有名な焼き物の一つなんです。
Found MUJI 日本の10窯 瀬戸焼(織部釉) 飯碗
Found MUJI 日本の10窯 瀬戸焼(織部釉) 飯碗 / uemu


ワタシも焼物に関する知識はほとんどありませんので、ちょっとだけ調べてみました。

日本六古窯(にほんろっこよう)というものがあります。
陶芸家・小山富士夫が名付けたもので、中世から現代まで続く代表的な6つの窯のことです。
  • 瀬戸焼
  • 常滑焼
  • 越前焼
  • 信楽焼
  • 丹波立杭焼
  • 備前焼
この六古窯のほか、渡来人や大陸から伝えられた中世からの窯に分けられるとのこと。
陶磁器のことを「瀬戸物(せともの)」と呼ぶのは、瀬戸焼が広く普及したからそのように呼ばれたからなんです。ちなみにコレは東日本のハナシ。西日本では唐津物(からつもの)と呼ぶ地域が多いそうですね。

先程の織部焼は美濃織部、瀬戸織部と呼ばれる焼き物の流れがあるようです。

とにかく、焼物は種類が沢山あるんです。
縄文式土器や土師器(はじき)、須恵器(すえき)などに始まり…
はにわ-埴輪 Miyazaki
はにわ-埴輪 Miyazaki / TomenoNaoki


粘土を焼いて作るわけですから、日本中に窯元があるわけです。
良質な粘土が産出されるということは…良い土壁も?そのあたりは各地の左官さんに聞いてみたいものですね。

という焼物のハナシ。さらには焼くための窯のハナシにも。
陶器を焼くのに使われている登り窯。
昔は石灰を焼く窯としてもその形式であったこともあるようです。
登り窯の、焼く前
登り窯の、焼く前 / yousuke_saki


左官用の石灰には現在はこういった竪窯が主流ですね。
国内に数か所だけですが…。


QooQ