メニューを開く
ホーム
投稿一覧
テーマ別一覧
漆喰教室
About Me
Contact Me
Home
よもやま
2014-01-11T04:12:41Z
http://3.bp.blogspot.com/-U0YlHTRp9x8/V9Jk-QedrBI/AAAAAAAAuZc/vI8cVMmBJ6QPB_wsiEAw5kDdh-lKgYwkACK4B/s1600/freefont_logo_aoyagireisyosimo.png
©伝統素材伝承支援協会
色を見るのもまた楽しい学びです
2014-01-11T13:09:00+09:00
N.Torigoe
150
150
https://lh3.googleusercontent.com/-5ggQ8XV3HX8/Tw2IhRdQ2dI/AAAAAAAAFz0/oJj9edtBM38/s800/DSC05442.jpg
よもやま
色を見るのもまた楽しい学びです
いきなりですが問題です。
浅葱色
さて、なんと読むでしょうか?
正解は「あさぎいろ」。日本には沢山の色の名前があるんです。
では次の問題。
浅葱色ってどんな色?
答えられない方が多いですね。
正解はこんな色。
浅葱色 浅葱色 浅葱色 浅葱色
「ごく薄い藍色」「薄い青緑色」がそう呼ばれます。でも、そんな表現では印象にも記憶にも残りませんよね?当然、ご覧の液晶の種類によっては全く違う色に見えるはずです。
ならば?
そう。見て覚えましょう!
京都のお寺さんで多くみられる五線壁。伝統素材である「浅葱土」を使って仕上げられるとこんな色になるんです。
汚れがかえって美しさをひきたてていますね。
また、浅葱の羽織といえば新撰組の代名詞。
「ああ、あれね」という方はどのくらいいるのでしょうか?
Faux Shinsengumi / MShades
知って、見て、触れて、学ぶ。興味を持ったら是非、見に行ってみましょう。
人生で新たな発見がそこにあります。
この記事をシェアする
Twitter
Facebook
Google+
B!
はてブ
Pocket
Feedly
<前へ
次へ>
人気記事
漆喰の上からペンキ塗っても大丈夫? その1
DIYで漆喰 その6 漆喰の上に漆喰を塗る
DIYで漆喰 その4 せっこうボードに漆喰
黒漆喰は失われていく伝統
DIYで漆喰 おさらい
カテゴリー
よもやま
おさらい
漆喰
古民家
たわごと
伝統素材
石灰
ムチ
フレスコ
海藻のり
トラブル
DIY
本漆喰
麻すさ
甲子園
土佐漆喰
口蹄疫
インフルエンザ
七島い
漆喰油
節電
広告