questions / rodaniel
これから10問。漆喰やその素材に関するクイズをマルバツで出題します。
全問正解した方は、「漆喰マニア」の称号を勝手に名乗っていただければ。。。
マルかバツでお答えください。<><><><>
NO. 
 | 
問  題 
 | 
答え 
 | 
1 
 | 
国内には漆喰メーカーが数十社あるが、正しく「本漆喰」と呼べる製品を作っているメーカーは1社もない。 
 | 
space 
 | 
2 
 | 
原料全てが国産の漆喰は、国内メーカーの約半数、しかもその製造の65%程度しか造られていない。 
 | |
3 
 | 
石灰を製造する技術が大陸から渡っていくる前には、白土や石膏を原料とした漆喰が造られていた。 
 | |
4 
 | 
貝灰の原料となる貝殻にはハマグリ、アサリ、赤貝、牡蠣、ホタテなどがあり、それぞれの貝灰は大変希少であるが現在も入手することができる。 
 | |
5 
 | 
琉球漆喰やムチと呼ばれる沖縄独特の漆喰は、サンゴを焼いて作るサンゴ灰と、稲作で取れた藁を原料として、今も作られ続けている。 
 | |
6 
 | 
海藻を炊いて漆喰用の糊を作る時、出来るだけ乾燥の少ない新鮮な海藻を用いた方が炊いた後のカスも残りにくく、良い糊が出来やすい。 
 | |
7 
 | 
現存する最古の漆喰は法隆寺に塗られているものであり、法隆寺建立後100年程度経ってから塗られた1300年ほど前のものである。 
 | |
8 
 | 
土佐漆喰は3カ月以上発酵させた藁と塩焼き生石灰を混合し更に1カ月以上熟成させたものであり、高知県で製造したものに限られる。 
 | |
9 
 | 
銀杏草(ぎんなんそう)は毎年、春先から夏にかけて数回にわたり収穫され、中でも南部や三陸地方で採られたものに限っては角叉(つのまた)と呼ばれる。 
 | |
10 
 | 漆喰はその主成分に消石灰を使用しているが、消石灰は食品添加物にも使われる安全なものであるため、口に入れても問題はない。 | space | 
これまでにも出した問題。何問分かりますか?
正解をご希望の方は直接お会いした時に尋ねてくださいね。