漆喰。
色々なお話をしていますが、世の中では一般的に
「白くてツヤが無い塗り物」
を漆喰と呼んでしまう傾向にあるようですね。
さて、今日にちなんでワタシの考えるところの漆喰とは?
いたって簡単です。
「消石灰」
そして 麻すさや海藻のり等を加えて練り上げたモノを…
塗って乾かして…という過程で
「石灰」のチカラで固まるものを漆喰と呼ぶべきでしょう。
単純に貝や石の粉を入れたものを樹脂で固めてもそれは絵の具やペンキと一緒。
原料が石灰岩であろうと、サンゴであろうと、貝殻であろうと、
消石灰が炭酸ガスと反応しながら固まるのが漆喰。
・・・と考えています。あくまでもワタシの考えですけれど。
漆喰の日。
「白くてツヤが無い塗り物」
を漆喰と呼んでしまう傾向にあるようですね。
さすがにペンキに白い粉が入っているものまで漆喰と…呼ばれているんですよ実際。
さて、今日にちなんでワタシの考えるところの漆喰とは?
いたって簡単です。
「消石灰」
そして 麻すさや海藻のり等を加えて練り上げたモノを…
塗って乾かして…という過程で
「石灰」のチカラで固まるものを漆喰と呼ぶべきでしょう。
単純に貝や石の粉を入れたものを樹脂で固めてもそれは絵の具やペンキと一緒。
原料が石灰岩であろうと、サンゴであろうと、貝殻であろうと、
消石灰が炭酸ガスと反応しながら固まるのが漆喰。
・・・と考えています。あくまでもワタシの考えですけれど。
漆喰の日。
「何でもかんでも漆喰とは呼びたくない」というボヤキでした。