2月8日が事始め。
12月8日が事納め。
それに合わせて農作業が始まり終えられていたのです。
いずれの日も慎みをもって過ごす日とされ
いずれかの日に針供養が行われているのも、それが理由なのだそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjkDk9x1vbBbvn0mY41ZpxNkpBEgTWWR0iRQrDEtf8VjkeP6dGbeUb-yt0nf9XhpslDg49bOwkMkkpo6LxoeG_kwK4oCDYO_Nxj9JztVjiymaZSVhWDMYXdv6VeCnaKttTnoa8N6_1NCUhX/s800/harikuyou-1.png)
だからワタシも、毎年のことですが、年内の計画設定は事納めの今日で一旦終わり。
年内に終わる予定のものは別として、新たなコトは来年からの計画とします。
なので、来年の準備の一つとして、手帳の更新。
今年のスケジュールから来年のスケジュールへ移行します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgegNygxWYI6qkqQd_3I0mymkdxZlvrCwOvb8pJHdHniSR-Ub_GwFOK3QBFNXnj2u_-Nk_94oKDRcCUNocbmdlcIwVLLmPJKjR1F5iudJF2Xqotgx8wKx0GnERWLC0UtXcUSUFHfTZzs4Nx/s800/Photo%25202.jpg)
デジタルなケータイアプリやWEBカレンダーなども利用していますが
「計画」はアナログなスケジュール帳のほうがイロイロと使いやすいですよね。
ちなみに、見開き1週間、見開き1日などの手帳が主流ですが
移動の多い私はメインで使うのが月間。時間刻みのスケジュールは電子版です。
ちょっと大きめのB5スリムという特殊なサイズのものだったのですが
だんだん入手が難しくなってきましたので来年からはA5サイズへ変更しました。
手帳の使い方。それを計画するのも来年への準備です。
これも事納めの一つではないでしょうか?
さて、これから年末まで、予定をこなしながら、新しい計画のための準備期間です。