「半夏生」…読めますか?
はんなつき?違います。「はんげしょう」と読みます。
今日はちょっとコヨミの勉強。コヨミには二十四節気というものがあります
二十四節気とは
簡単にいえば一年を24等分してその区切りに名前を付けたもの。
夏至や冬至などがそうです。
さらに年の節目を祝うのが節句。七夕や端午の節句などがそうです。
そして、それらの他に季節を表すコヨミが「雑節」。
お彼岸や八十八夜、土用、そして半夏生などがあります。
半夏生は農家さんの節目の日。
田植えなど、春から夏にかけての農作業もこの日までに…
といった目安の日でもあります。
そして土用の丑の日とは違いますが、この日、関西では蛸が食べられ、香川ではうどんが食べられます。
若狭の方では鯖を食べるそうですね。
暑い夏を迎える準備として滋養をつけるといったところでしょうか?
Octopus / mdid