毎年3月27日、28日と京都・大徳寺さんで利休忌が行われます。
「茶人 千利休」は武家社会、そして現在の私たちの生活に大きく影響を残していますね。
千利休は堺の豪商、倉庫業を生業としていた「魚屋(ととや)」の出身。堺市には史跡として千利休屋敷跡が残されているんです。
さらにその跡地には屋敷はありませんが、有名な「椿の井戸」もあります。
ところで堺の名物といえば…自転車と堺打刃物。
堺は昔から鍛冶の町として栄えていたのです。
堺の鍛冶の歴史は古墳時代にまでさかのぼり、古墳を造るために使われる鉄器を造る技術が、ここ堺で発展したといわれています。
刃物。武士の時代には日本刀。商人の町大阪には包丁。
…と、話題は千利休から包丁に。
実は大分に「りゅうきゅう」という郷土料理があります。
ツーリズムおおいた
「りゅうきゅう」の言葉通り「琉球」なのかな~?と思っていたのですが…
どうやら「利休和え」のリキュウが訛ったという説も有力なのだそうです。
フランシスコ・ザビエルも大分と堺へ。
利休も堺と大分に(笑)
文化はいろいろとつながっているんですね。