なぜ道なの?

2018年5月4日金曜日

よもやま

t f B! P L
連休のあいだに、カラダを休めつつ次の仕事の準備をしている方も多いことでしょうね。
私も休みが明ければ全国津々浦々。ニッポンをかけめぐります。


都道府県といえば、

 秋田へ。
 京都へ。
 鹿児島へ。
 北海へ…?

北海道だけ道を略して「北海」とは呼ばないのって不思議ですよね(笑)

さて北海「道」。そもそも、なぜ道なのでしょうか?

もともとは明治時代の五畿七道によるものなんです。畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道…そして北海道なんですね。

さて、それを踏まえてクイズです。

東海道本線、一体何駅から何駅まで?
E231 Tokaido-Line
E231 Tokaido-Line / breakover


正解は東京駅から神戸駅まで。道路や行政区画の「東海道」とは違うんです。鉄道の東海道本線の歴史はまさに鉄道の歴史。

詳しく知りたいかたはwikipediaで調べて下さい。

さて、東海道と言われると、東海道新幹線(東京~新大阪)や、東海道五十三次(江戸;日本橋~京都;三条大橋)などが思い起こされますね。
しかし、もともとの東海道(うみつみち)は奈良時代からといわれています。

スタート地点も奈良の都からですから、現在とは違いますね。当時の都は平城京、そして平安京。だからスタートは東京ではなく、畿内なのです。

 東から西へではなく、西から東へ。

律令制での東海道は
  • 伊賀国(三重県西部)
  • 伊勢国(三重県西部及び南部)
  • 志摩国(三重県南部・愛知県の島々)
  • 尾張国(愛知県西部)
  • 三河国(愛知県中部及び東部)
  • 遠江国(静岡県西部)
  • 駿河国(静岡県中部及び東部)
  • 伊豆国(静岡県伊豆半島及び伊豆諸島)
  • 甲斐国(山梨県)
  • 相模国(神奈川県中部・西部)
  • 武蔵国(東京都と埼玉県、神奈川県東部の一部。初めは東山道)
  • 安房国(千葉県南部)
  • 上総国(千葉県中部)
  • 下総国(東京都隅田川東岸、千葉県の北部、茨城県の一部)
  • 常陸国(茨城県)
地図でみるとこういうことですね。

百楽兎|wikipedia

ちなみに、奈良時代や平安時代には、「北海道」はありません。
さらにいえば、その時代はまだ地図もなかったわけです。

昔の文化財修復に使う漆喰の原料として、北海道の海藻を使うと聞いたことがありますが、それは再現ではありませんね。

漆喰の歴史もみやこから。渡来人がもたらした大陸文化が我が国で花開いたものの一つとして考えられています。


QooQ