どんな道具で皮むきしますか?普通の包丁?
それとも楽ちんにピーラー?
で、私が使うのが一番右の「かわとり包丁」。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgKj7MlVQ_SD1asONk9FxrL_bDyVfLdxk0cRlFYTh6zAFWQRlnd6A6b0u6mZBopoRj2ONjAHKoenr10tYkSJqLrnELj0JY_gNWPrYPWn6Ah1BGZRG1HO7r8N2-Gk0-IGK5MUcrj4BByVJAZ/s640/10414637_738594196220487_4484352993398207541_n.jpg)
「かわとり包丁」。変な名前でしょ?
実はその名の通り、皮をむくための包丁です。
石川県の鶴来打刃物。
鶴来(つるぎ)の名の通り、剣(つるぎ)をはじめ様々な刃物を打っていた鶴来町。
そこで唯一造られているのがこの包丁なんです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEju11ri5XZLYw2xg-WYWu6_sZ7cax39UwPkVMk3yljpwCWPstQY00vAd7NscTJoTaOtepHetd19rPQ1GIF3eYb3boWDR5-Pi5mGcxbwDSwrCzs-1PYRBYNnN0FOWy2f7KPZax24FoUZETOl/s640/1959318_738594216220485_7342294645889721164_n.jpg)
イイでしょ?!この包丁。
万能包丁だからといって本当に「万能」ではないですよね?
魚をおろすための包丁、刺身を引くための包丁、菜切り包丁、そして皮をむくための包丁。
もともと「道具」は様々な用途に合わせて造られていたものなんです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEizwo3jytqMM1zONXppH56h3Np81KTlzkc0zsSIrcO3jIR8hVPAOC_ewHnT0ejEQWAzW0wvFUQuN4m1Hq51aXXVG_KrRIPHFBqOJIizYGfwXHw9QjyKWON7-PgSGCu9mOuMQ0QjJ84Y2teN/s640/68961_738594236220483_3856862325210384124_n.jpg)
欲しいですか?
でも、残念ながら通販だどは行われておらず、簡単には手に入らないようです。
私は…鶴来町まで行って買ってきました(笑)