沖縄県がアメリカの統治下から日本へ戻った日です。
私にとって沖縄といえば、相変わらず「琉球漆喰」。なので、ムチのおさらいです。
赤い瓦の伝統建築。
![Okinawa HDR - 25](https://farm4.static.flickr.com/3483/3953051140_d3e79e76f3.jpg)
Okinawa HDR - 25 / Kabacchi
赤瓦の屋根にはシーサーが屋根にのってマジムンから家を守っています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjNQ-YirU0D-9F6H6KU0A05LEAca5lx-feH8QZkFoGOAm5bwp-uIniLqQdOnoFB4ZyQJF0Atfx4QFS92MXQErwkzkHc7TQygQcv4az4XnCyzcYs0cHPGDnofi0ofAGff1mKXlADJbZ11qs/s320/20091010_154352.jpg)
ちょっと片隅からのシーサーもいますが…
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhx7haPWm06aLpux5rscndpxLAg9ql8wCgxhBA4MYIomioDJwuEP_yVJESeP5WIeGRynF1mL7tWGMSrhacj78VirSiLbxgllCnuoEfYG9s4GKqJRZTHVG8yVG3D4ybAE52iWpPrcqsbIzA/s320/20091010_154927.jpg)
瓦を止めているもの、その上に乗るシーサー、どちらも漆喰なのです。
そう。ムチと呼ばれる琉球漆喰。ほとんどが屋根用の漆喰です。
で、漆喰の塗りたての色ははこんな感じ。まっ黄色です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgz2XbdTTLXajniB8z1Kv_QT3NHZQu6CHiEYu3pJHtMJj6v-9Da_9wV2xNhrnuqrqUsS103pl0sTHcT5LsOQg0GXMrFd0JPaBgihkU5LEO70uTLueA-DnR71gCU0WD-k_5z6IDl2-UUvoI/s320/testo2.jpg)
琉球漆喰は元々は黄色い漆喰なんです。土佐漆喰と同じような感じですね。
多少造り方が違いますが、実は二つとも原料は石灰とワラだけ。
で、原料のワラがこんなの。なんだか分かりますか?
実はコレ、綱引きの綱なのです。ギネスブックで最大の綱引き。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEisZxJuT7psFaUpg_9XMUQjZSNKy07JGwUGeeUCr770m97YEA8aS7BCNl_4LSQ6h3AtcpS-OGQ2Cpwh1f93wFFNTxs1Z0F_rax2FO4mBTJNtb9bArKlskzWuTbd4nt-MEc5fbkbvSnYOco/s320/20091011_065942.jpg)
沖縄の方と会うたび、沖縄へ訪れるたび、感じることは、
その誰もが地元を愛していること。
風土を、伝統をしっかりと守っていこうとしていること。
その姿勢は、心から尊敬すべきものだと思っています。