産業の歴史は素材の歴史

2023年3月21日火曜日

石灰

t f B! P L
お勉強お勉強。昔の遺跡を見るのもお勉強。

というコレ、何だかわかりますか?


登り窯の跡なんです。



「登り窯」というのは読んで字のごとく登っている窯。
斜面を利用して作られた焼き窯です。


今でも焼き物を作られるのに使われている場所がありますね。




この窯の形式が我が国に伝えられたのは古墳時代の中頃といわれています。須恵器(すえき)とよばれる焼き物の技術と共に伝えられたようですね。

焼き物といえば器などのほかに「瓦」がありますね。

という最初の登り窯跡の写真は「三井瓦窯跡」。法隆寺さんの瓦もここで作られていた時代があるようです。


ちなみに登り窯。
時代にもよりますが、約1300度の高温で効率よく焼成することが可能です。地域にもよりますが、かつては石灰石も登り窯で焼かれていた時代があるんですよ。

栃木県佐野市にある栃木県石灰工業会館にある産業展示室には、そういった昔の様子がうかがえる様々な資料が展示されています。




産業の歴史は素材の歴史。
そういった歴史を残す史跡には、大きな学びが待っています。

QooQ