日本の夏 漆喰の夏

2010年8月1日日曜日

古民家 漆喰

t f B! P L
この週末、全国で夏祭りが行われていますね。

お祭りが始まれば夏本番!皆さん、夏を楽しんでいらっしゃいますか?
…といいたいところですが、暑さに体調を崩される方、多いですね。


「夏の暑さ」から思い起こされる文章が2つあります。

ひとつは、ワタシにとっての自戒の言葉「雨ニモマケズ
 コチラで紹介しています。http://www.blog.rice-ohmori.com/2010/07/blog-post_06.html


そしてもうひとつは
徒然草 第五十五段

 家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。
 暑き比わろき住居は、堪え難き事なり。
 深き水は、涼しげなし。
 浅くて流れたる、遥かに涼し。
 細かなる物を見るに、遣戸は、蔀の間よりも明し。
 天井の高きは、冬寒く、燈暗し。
 造作は、用なき所を作りたる、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、
 人の定め合ひ侍りし。

建築の関係者なら、なじみの深いものですね。
日本の家のあるべき姿を語っています。

夏に配慮した家を建てなさいということですが…
古文のままだと分かりにくいですね。
せっかくなので写真入りで思いっきり砕いた現代語訳に挑戦します。


家は夏に住みやすいのがいいですよ。














冬は寒くてもなんとかなりますが
暑い時期に暑い住まいでは、我慢出来たもんじゃないです。
















深く溜まった水は、涼しそうに見えませんよね。



















浅めにサーっと流れている方がやっぱり涼しげです。



















ちょっとしたことですが、引き戸の方が…
















蔀(しとみ)よりも部屋が明るくなりますよね。
















天井が高い部屋は暖房効率が悪く、また、どうしても暗くなります。
















しつらいは無用なところまでこだわった方が
見栄えもいいし、使えるもんです。  …というとこですかね。
Ignis/wikipedia

と、まあ頑張ってみました。
鎌倉時代よりも温暖化が進んだ現代、クーラーという文明の利器がありますが
それでも暮らしやすいのは伝統建築で建てられた住まいだということ、
誰もが感じていながら、知っていながら、どこかで都合よく忘れようとしています。

内装を漆喰にした方、「今年はあまりクーラー使わないな~」という方が増えています。
…何を云いたいのか分かっていただけますよね?

日本の伝統は千年以上かけて、残されたのではなく
「進化」してきたのです。
住みやすい構造に過ごし易い素材。それが淘汰されながら残ってきたのです。

で、あれば?
誰もが問題視しているビニルクロスや樹脂素材は
たった数十年間、試しに使われた一過性のもの。

最終的には本物(ほんまもん)しか残っていかないと信じています。
それこそがワタシの師匠がいう「伝承と革新」

私たちは常に本物を本物と認識し
素材と技術を伝承し続けていくことを目指さなければなりません。


QooQ