
特に「商売」においては顔と顔。
営業さんには「お得意様回り」なんて言葉があるくらいですね。
しかし、人間関係には様々なカタチがあるもんですね。
…と感じたのが「ITが創る人間関係」。
こんなカンジ?

ではありませんね。
あれよあれよという間に、様々なコミュニケーションの手段が生まれているのです。
手紙や電話、ファックスからメールやブログ。
ツイッターはミニブログとして分類されていますね。
さらにはmixiやFacebookなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)。
ついていくのが精一杯ですが、使っていると様々な「出会い」があります。
「出会い」といっても「出」ていくわけでも「会」うわけでもないわけで…
インターネット上での繋がりが出来上がるわけです。
SNSを通じて意見のやりとりをした相手と後日ひょんなところで同席したり
普段は合わない「仲間」の動向を
毎日ブログやツイッター、Facebookなどで見ることが出来たり
初めて会った方とお話しているうちに、自分のブログの読者であることが分かったり(汗)
様々な意見もあることでしょうが、「出ていく」ことは
確実に社会が広がる方法であることは変わらないのですね。
それを本日も痛感しました。
久しぶりに会った「仲間」から、お会いしたこともない「私の知り合い」?と会ったとの報告。
…なんだかよく分からない書き方になりましたが、そういうことです(笑)
面白い世の中になりましたね。