台風シーズンです。
被害の心配をしながらニュースをみていると…
雲の動きが説明されますね。
渦をまく、台風や低気圧。
その渦巻く雲の動きを見ながら、雨の予想をしたりするわけです。

しかし、なぜ渦巻くのか?ご存知ですか?
台風とは
熱帯低気圧の中でも最大風速が17.2メートル以上のもの
を指して言うのだそうです。
つまり、低気圧。
水は高いところから低いところに流れますね?
同様に空気も気圧の高いところから低いところに流れ込むんです。

強引な言い方をすれば、
周りから空気がどんどん流れ込んで来る勢いの強いのが台風…ということですね。
ここからがウズのオハナシ。
空気が流れ込むのは気圧の高いところから低いところ。
つまり、真っ直ぐでいいハズなんです。
わざわざ曲がる必要はありません。
ここで出てくるのが地球の自転。
地球は東向きに回転しています。
その自転の慣性のせいで、真っ直ぐ流れるはずの風も、
北半球では向かう方向から東へずれてしまうんです。
低気圧の中心へ向かった風が右へずれる…
つまり曲がってしまうんですね。
だから風も雲も結果的に反時計回りの渦をつくってしまう。というわけです。
そして、南半球ではその逆の現象がおきます。
この力(ちから)を「コリオリの力」と呼びます。
フランスのガスパール=ギュスターヴ・コリオリが
1835年に提唱した力学のオハナシでした。
本日9月19日、コリオリの命日にちなんでみました。
そして、「力」といえば民家の甲子園!!

来年開催の第10回民家の甲子園のテーマは「力(ちから)」です。

高校生の皆さんがどのような「力」を表現してくれるのでしょうか?
大変興味深いテーマですね。