この法律は今から60年以上も前に公布されたものです。
そして、それを基に決められたのがJIS(Japanese Industrial Standards)。
JIS=日本工業規格ですね。
「モノづくり」を行う際には、この規格が少なからず関与しますね。
ではコレは?植物の皮から採られた麻すさ。
しなやかさ、保水力、作業性とのかかわりあい…標準化は出来ませんね。

海藻もそうです。
常に同じ味の昆布だしがないのと同じ。
原料によってその性状も全く変わるわけです。

果たして伝統素材を標準的な見方で見ることが可能なのか?
漆喰に限らず、それが我々の今後のテーマなのではないでしょうか?