和歌山と云えば…幻の「熊野灰」のおさらいです。
熊野灰は、現在では失われた伝統素材の一つに数えられる、漆喰の原料です。
灰というからには石灰の種類の一つなのですが、原料となる素材がちょっと違います。石灰鉱山から産出される石灰石ではなく、「菊目石」とも呼ばれる造礁サンゴが原料となります。
サンゴ礁のサンゴの死がいですから、その大きさは上の写真の様な小さなものから、沖縄の古民家などでは礎石として大きな菊目石が使われていることも。
ところで、和歌山にサンゴが??と思う方もいらっしゃることでしょうね。
サンゴが生息しているんです。
特に串本町のサンゴ礁はラムサール条約でも、その保護が指定されている群生地なんです。
coral / cinz
さて、サンゴ。
例えば河口から大量の土砂が流れだすようなことがあれば、海の水が濁り、呼吸が出来なくなることから死滅することもあります。
そうして「出来た」菊目石を河口や海岸で拾い集め、また時代によっては沖合に出て海中から採取して集められ、杉、ヒノキ、松などの古材や間伐材の枝や根っこなど、不要な木材を薪として焼成されていたそうです。
歴史的には近世江戸から大正辺りが全盛期。
和歌山城も熊野灰で塗られたとの伝承も残るとのこと。
和歌山は漆喰に使う他の原料産地であったことも知られています。
海からは布海苔などの海藻のりも採られていましたし、すさに使われる素材も関西一円で十分に入手可能。そしてクジラ漁業もあったことから、鯨油も手に入ったわけです。
まさに良質な素材が手軽に手に入る場所…だったのでしょう。
ところが、
次第に他の産地の石灰の流通により取って代わられたこと、
環境保護の観点から菊目石の採取が制限されていること
などなどから、昭和50年代あたりで途絶えてしまったようですね。
歴史に名を残す素材、どのような違いがあったのでしょうか?
再現してみたい、そんな気持ちになります。
日本建築学会大会学術講演梗慨集
「熊野灰を用いた漆喰工法(熊野灰の生産・流通及び漆喰工法)」を参考にさせていただきました。