正しくは「フレスコ画教室2011」
今回のテーマは
「みんなで作る漆喰の町並み!フレスコ画教室&子ども造形教室」です。

初日は小学生の部。
毎年この教室のために東京から来県いただいているのは
造形作家の むらおかずこ 先生。
絵本「どぞう」を書いた方…といったほうが分かる方も居るかもしれませんね。

その先生に今年も沢山の子供たちが素材の楽しさを教わります。

子供たちより、お父さんお母さんの方が一生懸命だったりします(笑)
今日の作品が夏の工作の宿題にもなるんですから。

今回は牛乳パックを使って、その上に漆喰を塗りつけて家を造ります。

慣れない手つきで左官鏝で塗っていきます。

ま、結局最後の方はコテより手が出ちゃうんです。
さらに「親の手」も(笑)

小学生の部では60名を超える参加がありました。
それぞれ工夫を凝らした面白い家ですよね。

参加者全員の作品が、一週間だけ「町並み」として展示されます。
街の名前は「フレスコ町1丁目」。
作品にはちゃんと「住民カード」を付けて、空想の家族構成も書きます。

はたしてどんな町ができあがるんでしょうか?
こんな町?

小さな小さな漆喰の古民家。
むらおさんが余った材料で作ったものです。

素材の魅力、感じていただけたでしょうか?
後日、2日目の大人の工作も紹介しますね。