瓦には昔から漆喰がつきものでした。
こんな使い方ですね。
三日月のような形に並ぶ白い部分、一般に「面土」(めんど)と呼ばれますが
そこに使われているのが漆喰です。
何のために漆喰を使うの?
屋根の頂上の流れを棟(むね)といいます。
瓦をしっかり重ね合わせた土台には、棟土(むねつち)と呼ぶ土が使われています。
土は、雨があたると流されてしまいますよね?
だから漆喰の出番。
漆喰は水は吸いますが、溶けて流れてしまうことはありませんから…。
土壁の上に漆喰が塗られていたのと同じように
棟土を守るために漆喰が塗られていたのです。
じゃあ、今のセメントと同じ役目ですね?
雨から守ると云う意味では同じですが、機能的に異なる点が一つ。
棟土や屋根土の下、小屋裏の様子。
セメントは雨にも強く、水蒸気を通しにくいですよね?
だとすると、小屋裏にたまった湿気、どこに逃げるのでしょうか…。
最近は屋根に防水シートを貼ったりもしますし。
上へ上へと登った場合、出口が無くなり、梁や棟木に吸収されますね。
木は乾燥しているほど強く、湿気を持つと腐る素材です。
みっちり蓋をされると?
住まいは長持ちしませんね。
こだわる屋根工事職人さんは、必ず漆喰を使っています。
それは今まで維持されてきた住まいを長持ちさせるため。
ちゃんと理由があるのです。
悪質なリフォーム業者であるつもりはないのでしょうが、
「漆喰なんて古い。防水性の高い材料を使いましょう。」と言われたら?
今まで住んできた住まいと相談しましょう。
なぜ今まで長持ちしてきたのか?
答えは自ずと出るはずです。